記憶しやすい時間

「早起きは 三文の 得」は 事実だった… 東大が 長期 記憶 し やすい 時刻を 発見
 

 


勉強するなら午前中。

東京大学大学院理学系研究科のチームが、長期記憶しやすい時間帯を発見、脳内の仕組みを解明する研究を発表しました。

これまでも、1日のうちの時刻によって記憶のしやすさに違いがあるのではないかと考えられていました。しかしそれが体内時計によって制御されているのか、またどのような仕組みで記憶しやすさが変化するのかはわかっていませんでした。

そこで研究チームはマウスを用いた長期記憶テストを1日のさまざまな時刻に行ない、マウスの活動期のはじめに記憶のしやすさが最高に達することを見つけました。大学のリリースでは、人間への応用について以下のように書かれています。

ヒトでも記憶のしやすさに日内変化があることは知られており、今回の発見したメカニズムはヒトの海馬にもあてはまると考えられる。ただし、長期記憶のピークが活動期の前半だとすれば、夜行性のマウスに対して昼行性のヒトでは、 長期記憶の学習効果のピークは昼の前半(午前中)にあたる。このような長期記憶の日内リズムを利用して、より効率よく学習効果を上げることが期待される。

 


この日内変化は、脳の記憶に関わる器官である海馬に存在する体内時計が司り、SCOPというタンパク質により調節されているようです。海馬におけるSCOPタンパク質の量的変化と、学習による分解が、記憶のしやすさにおいて重要であることを世界で初めて突き止めました。

同じ学習時間であっても記憶の効果を高めたり、将来的には老化による記憶障害の改善に役立てたりできる可能性があります。

早起きは三文の得。試験勉強や資格の勉強は深夜に行なうのではなく、早起きして取り組むべし!


image, source: 東京大学 大学院理学系研究科

(mayumine)

オリジナルサイトで読む
ギズモードチャンネルを追加
麻薬王」のマジックリアリスティックな人生広告 Netflix株式会社そこ暗すぎません? スマホで明るさ調べられますよ広告 岩崎電気株式会社

45日間保証の、あの育毛剤に『すごいっ!』の声

広告シーエスシー株式会社
おすすめ
CGやりたくて東大医学部に。医師とクリエイターを両立させた男が見る未来シベリアでの山火事、この夏ずっと燃えたままだった「中性脂肪」に関するアンケートのお願い

広告ニッスイ
ハワイの深海に生息する海洋生物は、半数以上が固有種だったロープがスルスルっと動いて時刻を表示。シンプルだけど複雑なピタゴラ風の時計もし変態メタルバンドのラムシュタインがボサノババンドだったら