生きた証だよね

被写体に 自殺の 生徒、 写真最高賞が 一転取り消し
東奥日報社

 
 8月の黒石よされ写真コンテストで、主催した青森県の黒石よされ実行委員会が、最高賞の黒石市長賞を内定した後、一転して取り消したことが16日、分かった。内定後、作品に写った津軽手踊りを舞う少女は自殺した浪岡中学校2年の女子生徒=青森市=と分かり、内部から「波風を立てない方がいい」など異論が出て、再協議したという。

 市長賞にいったん内定した写真は8月15日に撮影。生徒は同25日に亡くなった。撮影者の男性=青森市=は生徒と面識はなく、亡くなる前に応募したという。

 実行委は内定した今月11日、被写体の踊り手が所属する団体に連絡した際、この生徒と把握。「関係者の承諾があれば良い」と考え、撮影者や遺族に事情を説明し、授賞や写真公表の快諾を得ていた。

 しかし、13日夜、実行委の担当者や審査員らの再協議の結果、内定取り消しを決めた。翌14日、事務方が撮影者に受賞の辞退を要請し、了承を得た。遺族にも経緯を説明した。

 コンテスト責任者の須藤重昭・元黒石観光協会長は、16日までの取材に「写真が公になり、さまざまな臆測が出ることを懸念した」と話した。

 また、黒石よされ名誉大会長の高樋憲・黒石市長も13日の再協議前、実行委に「被写体がそういう方で良いのか」と懸念を伝達。取材には「亡くなった人が被写体の作品を審査対象にするべきではない」との考えを示した。実行委員長の村上信吾・黒石商工会議所会頭は、一連の経緯を15日に初めて知った-とした上で「市長の考えを尊重する」と答えた。

 生徒の父親は「(受賞内定を)家族みんなで喜んだのに突き落とされたような思い。(取り消しの理由は)面倒に巻き込まれたくないと言っているように聞こえる」と話している。

 

【2016年10月17日(月)】

オリジナルサイトで読む
東奥日報チャンネルを追加
 

【名刺アプリ】読み取りの正確さに、驚く。

広告Eight
4.2 インストール
おすすめ
五所商野球部が対外試合6カ月禁止弘前・保険金詐欺未遂 ほかにも複数人関与か遠いのに安く旅行できちゃう?モルディブが6万円台♪

広告エクスペディア
弘南バス労組元幹部が5千万円着服蕪嶋神社の再建、木造2階建ての方針/八戸全銀協かたり100万円詐取/80代被害
 

貧困の形


Yahoo!不動産
通知数:1
Yahoo! JAPAN
メニューを開く


Yahoo!不動産おうちマガジン
2016年10月13日

平賀功一

日本人の6人に1人が貧困という現実 住宅購入など夢の夢
平賀 功一の最旬コラムNo.94
 
13
 
 
 
0

(写真:アフロ)
薄れる「一億総中流社会」今や216万人が生活保護を受給
かつて「一億総中流社会」と言われ、多くの国民が自分を中流階級だと考えていた、わが国日本。ところが今年(2016年)1月現在、厚生労働省によると約216万3400人(世帯ベースで約163万3300世帯)が生活保護を受けており、中流意識にも変化が生じています。失業や単身高齢世帯の増加などを背景に、社会的弱者の拡大が止まりません。 

失礼ですが、読者の皆さんの暮らしにはゆとりがありますか。それとも日々の生活に追われていますか。ご自身の生活水準について、どのようにお感じでしょうか?―― 

ひと口に生活レベルといっても、感じ方は人それぞれ。その人の主観によって豊かにも貧困にも変化します。そこで、調査には所得をベースに生活水準を測る「相対的貧困率」(詳細説明は後述)が代表的指標として用いられ、2012年の相対的貧困率は16.1%でした。およそ国民の6人に1人が貧困状態であることを示しており、日本が抱える負の側面を浮き彫りにしています。 

 
 
 

同時に子供の貧困率も深刻さを増しています。こちらは2012年時点で16.3%に達しており、相対的貧困率を上回りました。どちらの貧困率も年を追うごとに悪化しており、将来のマイホーム購入予備軍の減少を想起させます。住宅市場活性化の足かせ要因になりかねません。そこで、本稿では貧困の定義を説明し、併せて増加傾向の理由について分析します。
手取り収入が122万円に満たない世帯が「相対的貧困世帯」
貧困というと「1日3回の食事もままならず、料金未払いで電気もガスも供給ストップ」といった生活を想像しがちですが、冒頭で触れた「相対的貧困率」とは、各家庭が得られる手取り収入(可処分所得)を評価軸に据え、可処分所得の多い世帯から順位付け(ランキング)していった場合に、その中央値(真ん中の順位に位置する家庭における個人単位での可処分所得)のさらに半分に満たない所得しか得られない人の割合を指します。 

あくまで所得の多寡のみを比較対象として相対的貧困率は調査されており、3年ごとに行われる厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、2012年の場合、可処分所得が122万円に満たない世帯が相対的貧困世帯に該当します。そして、その相対的貧困世帯で暮らす17歳以下の子供の割合が「子供の貧困率」と定義され、ついに比率は16.3%まで悪化。子供の6人に1人が貧困状態に陥っています。 
シングルマザー世帯の平均年収は181万円 2人に1人が非正規雇用
そこで気になるのが、どうして貧困率は右肩上がりで上昇を続けるのか?―― 考えられる理由は大きく2つあり

非正規労働者の増加

ひとり親世帯の増加


が悪影響しています。 

雇用形態の多様化により、今や雇用者の3人に1人が非正規労働者です。厚生労働省(2015年)によると、非正規雇用者の割合は37.5%まで拡大しており、人数にして1980万人の人が派遣や契約社員、あるいはパートやアルバイトとして働いています。 

年収を比較した場合、大卒・大学院卒の男性正社員が676万円なのに対し、同じ学歴でもパートタイムだと年収は139万円に下がります(厚生労働省「2014年度賃金構造基本統計調査」)。立ちはだかる所得格差の壁に太刀打ちできる術は見当たりません。 

さらに、ひとり親世帯の増加、とりわけ母子世帯の増加が貧困率を上昇させます。シングルマザー世帯の非正規雇用比率は57.0%、平均年収は181万円です(同省「ひとり親家庭の現状について」)。

こうした厳しい家庭環境で暮らす子供は健康(栄養や精神)面での心配と同時に、進学率が低くなる傾向にあるため学力の低下も懸念され、その後の結婚・出産やマイホームの取得意欲にもマイナスに作用してきます。親の貧困が子供の教育や人生設計にまで格差を及ぼす可能性があるのです。 

「下流老人」や「老人漂流社会」といった言葉が頻繁にマスコミで取り上げられるように、高齢者の貧困については社会的な関心が高まっています。その一方、子供の貧困については十分に認知されているとはいえません。手遅れにならないためにも「自助」「共助」「公助」の精神を思い出し、地域や社会で子供を守り育てる機運の醸成が強く求められます。 
 
最終更新日:2016年10月13日

 
13
 
 
 
0

住まい
ライフスタイル
業界トレンド
トラブル
雑学
地域
関連する物件をYahoo!不動産で探す
新築マンション子育てにやさしい環境の新築マンション
新築マンション幼稚園や小児科が近い子供に安心の新築マンション
新築マンションもうすぐ売り出し!販売前の新築マンションをチェック
「業界トレンド」に関する記事
 
中古購入とリフォーム資金が0.6%優遇で同時借入可能に

平賀 功一の最旬コラムNo.92
 
地域と連携した地方移転を提案する「ヒトカラメディア」

面白不動産インタビュー(11)
 
開発ラッシュ!北摂エリアに相次ぐ新線新駅

交通利便性の増す北摂エリア
 
マンション購入者の注目エリアBEST10(2016年上...

ポイントは駅周辺の再開発
 
みんなが住みたい神奈川の街BEST10(2016年上半...

電車のアクセスのよさがポイント!
 
【実例】東横線沿い60平米、造作キッチンの中古リノベ

夫婦2人と猫の暮らし

ピックアップ記事
 
イヌ vs ネコ「飼育費」が高いのはどっち?飼い主の住...

 
 
自由化で電力会社を変更したのはたったの6%!それでも乗...

 
 
エアコン室外機も忘れずに。年末ラクになる秋掃除

汚れをつきにくくしてずっと快適
 
家族がつながる70㎡の1ルーム。仕切らず「空間を分ける...

 
 
一人暮らしのこだわりリノベーション事例7選

 
 
想像以上にダメージが大きい!「通勤時間」のボーダーライ...

 

アクセスランキング
総合
住まい

完成したら…イメージと違う! 住宅購入で失敗しないため...

 

イス1つで変わる!「ベランダ」が充実すると、幸福度が上...

 

家族がつながる70㎡の1ルーム。仕切らず「空間を分ける...

 

こんな家は買っちゃダメ!現役検査員がこっそり教える「N...

 

頭のいい子どもって、どんな家に住んでいるの?【賢く育て...

 
※前日のアクセス数を元に集計

カテゴリ
お金
住まい
住まい実例
ライフスタイル
インテリア
連載
Yahoo!不動産で住まい探し
-賃貸住宅
-新築マンション
-中古マンション
-おうちダイレクト
-新築一戸建て
-中古一戸建て
-土地
-注文住宅

表示:
バイ
パソコン
kanzensihaiさん
Yahoo!不動産
Yahoo! JAPAN
プライバシー
規約
ステートメント
情報掲載について
免責事項
ヘルプ
(C)Yahoo Japan

 

記憶しやすい時間

「早起きは 三文の 得」は 事実だった… 東大が 長期 記憶 し やすい 時刻を 発見
 

 


勉強するなら午前中。

東京大学大学院理学系研究科のチームが、長期記憶しやすい時間帯を発見、脳内の仕組みを解明する研究を発表しました。

これまでも、1日のうちの時刻によって記憶のしやすさに違いがあるのではないかと考えられていました。しかしそれが体内時計によって制御されているのか、またどのような仕組みで記憶しやすさが変化するのかはわかっていませんでした。

そこで研究チームはマウスを用いた長期記憶テストを1日のさまざまな時刻に行ない、マウスの活動期のはじめに記憶のしやすさが最高に達することを見つけました。大学のリリースでは、人間への応用について以下のように書かれています。

ヒトでも記憶のしやすさに日内変化があることは知られており、今回の発見したメカニズムはヒトの海馬にもあてはまると考えられる。ただし、長期記憶のピークが活動期の前半だとすれば、夜行性のマウスに対して昼行性のヒトでは、 長期記憶の学習効果のピークは昼の前半(午前中)にあたる。このような長期記憶の日内リズムを利用して、より効率よく学習効果を上げることが期待される。

 


この日内変化は、脳の記憶に関わる器官である海馬に存在する体内時計が司り、SCOPというタンパク質により調節されているようです。海馬におけるSCOPタンパク質の量的変化と、学習による分解が、記憶のしやすさにおいて重要であることを世界で初めて突き止めました。

同じ学習時間であっても記憶の効果を高めたり、将来的には老化による記憶障害の改善に役立てたりできる可能性があります。

早起きは三文の得。試験勉強や資格の勉強は深夜に行なうのではなく、早起きして取り組むべし!


image, source: 東京大学 大学院理学系研究科

(mayumine)

オリジナルサイトで読む
ギズモードチャンネルを追加
麻薬王」のマジックリアリスティックな人生広告 Netflix株式会社そこ暗すぎません? スマホで明るさ調べられますよ広告 岩崎電気株式会社

45日間保証の、あの育毛剤に『すごいっ!』の声

広告シーエスシー株式会社
おすすめ
CGやりたくて東大医学部に。医師とクリエイターを両立させた男が見る未来シベリアでの山火事、この夏ずっと燃えたままだった「中性脂肪」に関するアンケートのお願い

広告ニッスイ
ハワイの深海に生息する海洋生物は、半数以上が固有種だったロープがスルスルっと動いて時刻を表示。シンプルだけど複雑なピタゴラ風の時計もし変態メタルバンドのラムシュタインがボサノババンドだったら
 

やる気のでる食事

「やる気の出ない人」に教えたい食事の知識
東洋経済オンライン

10月10日 6時0分|Yahoo!ニュース
Twitter
Facebook
LINE
 
「日本人といえばコメ」と言われますが…(写真:ララ / PIXTA
何だか仕事にやる気が出ない。ストレスが溜まっている――。その原因は「食事」にあるかもしれません。『なぜ一流の人はストレスが溜まらないのか』などの著者で、TBSドラマ「ATARU」の医療監修も務めた精神科医の西脇俊二氏がそのメカニズムを解説します。

■もっと「食事」を大事にすべきだ

 私はこれまでに多くのビジネスマンを観察してきました。仕事を頑張るために多くの人は「能力」を重視します。能力を高めるために学び、スキルを身に付けていくことはすばらしいことですが、一流になれない人ほど能力を最大限に発揮する「環境作り」から目を背けがちです。特に「食事」についての知識が不足しています。

 「バランスの良い食事をとりましょう」と言われることは多いでしょう。ところが、そのように心掛けて食事をしているつもりでも、現代人が過剰摂取してしまいがちなものがあります。それは「糖質」です。知らず知らずに糖を摂取してしまう食品が多くなったので、自ら意識しなくても過剰な量を摂取しているのが現状です。

 糖の過剰な摂取は仕事のパフォーマンス低下につながりかねません。脳内で分泌される神経伝達物質にはセロトニンノルアドレナリンドーパミンなどがあります。私たちが安定した精神状態を保つためには、これらの脳内物質がバランスよく分泌されている必要がありますが、過剰な糖の摂取はそれを邪魔します。

 糖を摂取すると血糖値を下げるため、大量のインスリンが分泌されます。そのインスリンが自律神経を刺激し、「やる気・元気」のもとになるドーパミンの分泌量が低下。「なんとなく気分が晴れない」「やる気が出ない」などの「うつ」症状につながることさえあります。

 「糖質」の過剰な摂取が健康の問題だけではなく、メンタルに大きな影響を及ぼしかねないのです。たとえば昼食に糖質を多く含む炭水化物系の料理をたくさん食べると、午後の仕事のパフォーマンスに影響を及ぼすこともあります。そして仕事がうまくいかないからと、夜に居酒屋で大量のビールを飲んだらどうなるでしょうか。ビールにも多くの「糖」が含まれていますから、悪循環になりかねません。
現代人は動かなくなっている

 過去、昭和の時代では、家事は機械化されておらず手作業、仕事と言えば「歩く」などいつも全身を使う労働が多く、人間の体はエネルギーをたくさん必要としました。ところが現代は、電車、バス、自動車、の交通の発達で歩く量の減少、そしてパソコンに向かう作業や話すことが中心。「コメ」や「麺類」、「パン」などの炭水化物という「主食」の必要性は下がっているのです。「日本人にはコメ」という信仰も今の時代では思い込みに過ぎません。

 3大栄養素と言われてきた炭水化物、タンパク質、脂質も、それぞれの役割を見ると、アミノ酸に分解され体のあらゆる部分を作るタンパク質、体を形成する60兆個の細胞の、細胞膜の主成分となる脂質も欠かせません。

 しかし、糖質は体内でブドウ糖に分解され、エネルギーになるだけです。ただ、それだけなのです。車に例えればガソリンです。車に乗って移動する必要がないのに、現代人の私たちはガソリンを補給し過ぎなうえに、仕事のパフォーマンスを低下させ、メンタルにも大きな影響を及ぼしかねない厄介者なのです。

 優秀なビジネスマンの中には「糖質制限」「減糖」を意識して実践している人も少なくありません。まずは「減糖」を意識することが、糖が及ぼすスパイラルから脱却し、仕事で最高のパフォーマンスを発揮するための最短距離です。多くの一流と呼ばれるビジネスマンに共通する食習慣を紹介しましょう。意外にも、多くの方が正しいと思い込んでいたものは、実は誤りかもしれません。

■最高のパフォーマンスを手に入れる「減糖」習慣

 (1)主食という概念にとらわれない

 ごはん、パン、うどん、そば、ラーメン、そうめん、パスタ、ビーフン、春雨、小麦粉を徹底的にカットする。世界を見ても、主食という概念があるのは日本人ぐらいです。欧米では前菜、メインの区別があるだけでパンやライスは添え物です。

 「肉にしようか、魚にしようか、煮て食べるか、焼いて食べるか」。メインを起点に満足を得られる献立の選択をしてください。とはいえ、いきなり3食すべて主食抜きは心のブレーキを強めて逆戻りしてしまうので、まずは夜だけでも主食を抜いてみることから始めるといいでしょう。

 (2)動物性タンパク質を中心に

 摂取したいのは肉や魚などに含まれる必須アミノ酸、赤身肉を中心に摂取しましょう。牛肉、豚肉ならロースよりももも肉、ヒレ肉、鶏肉ならササミや胸肉です。高級な肉を選ぶ必要はまったくありません。豚肉からはビタミンB1、鶏肉からはビタミンB6、牛肉からは亜鉛霜降り肉は「糖」が含まれるのでNG。ハムやソーセージは製造過程でブドウ糖、果糖が加わるので避けましょう。

 魚介類では、サバ、イワシ、サンマなどにはエイコサペンタエン酸(以降、EPA)やドコサへキサエン酸(以下、DHA)が含まれています。細胞膜や赤血球の材料になり、血液をサラサラにし、脳の機能を高めます。貝類、甲殻類はコレステロールを減らし血圧や血糖値を下げるタウリンが含まれています。ただし、加工食品は避けてください。かまぼこ、ちくわ、はんぺんなどの練り製品にはでんぷんや砂糖などが含まれています。
野菜=健康的も注意

 (3)野菜・果物はほどほどに

 野菜=健康的のイメージは1回捨てましょう。そのイメージとは裏腹に、野菜にも糖質は含まれています。特に甘みのある根菜類には糖質がたっぷり、にんじん、ごぼう、れんこん、たまねぎ、カボチャ。考えてみると、これらの根菜が煮ると甘くなるのは、糖質がふんだんに入っているからです。同じく果物も、りんご、バナナにはそれぞれ多くの糖質が含まれています。果物に含まれている糖は「果糖」ですから中性脂肪になりやすいのです。

 もやし、アボガド、ハーブ、ほうれん草、小松菜、水菜などは推奨できますが、ビタミンやミネラルの摂取は、肉や魚から摂取したほうが効率的です。ビタミンAはウナギ、銀ダラから、ビタミンB12は牛レバーや牡蠣、ハマグリなどに含まれています。

 (4)卵、豆腐は安心して食べよう

 卵はビタミンC以外の栄養素のほとんどを含む完全栄養食品です。良質のタンパク質の宝庫で、必須アミノ酸もすべてそろっています。それでいて、糖質は1個あたり0.2gしかありませんから、1日に3~4個食べても問題ありません。

 卵と聞けばコレステロールを気にする方もいますが、血液中のコレステロールは肝臓で合成されるものが多く、食べ物からの影響はわずかです。最近ではコレステロール値が高いほうが健康には望ましいという研究結果もあるので、安心して卵を食べましょう。

 豆腐も卵と同じく、良質なタンパク源です。水抜きの後、細かくしてからフライパンで煎って「ソイライス」にすることもできますから、主食の代わりに使える使い勝手の良い食品です。しかし、同じ大豆由来の食品でも豆乳やおからはでんぷんが65%含まれ、糖質を多く摂取してしまいます。

■ブラックコーヒーも注意

 (5)「コーヒーはブラックならOK」は誤解

 飲料は、水、白湯、紅茶を中心に。甘いジュースは知ってのとおりどれも糖質が多く含まれています。缶コーヒーや炭酸飲料はもはや周知の事実ですが、砂糖なし、ミルクなしのブラックコーヒーも注意です。植物の種や葉をすりつぶして作る飲み物は、でんぷんがむき出しの状態で抽出されるので糖質が含まれています。お茶ならすりつぶさず葉っぱのままから抽出される緑茶か紅茶、ウーロン茶など発酵が進んだものにしてください。

 炭酸飲料はソーダ水ならよいのですが、炭酸そのものは胃を荒らし、消化力を低下させます。コンディションによっては白湯に変えることをおすすめします。「炭酸は体によい」と昨今話題になっていますが、体調を無視して飲み続けると消化力を落とし、肉や魚を食べることが苦しくなってしまいます。

 酒は糖質のない、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を選びます。もはや説明はいらないでしょうが、日本酒やワインなどには多くの糖質が含まれています。甘みの強いカクテルやサワーは当然NG。ビールは糖質ゼロを推奨しますが、できるだけ麦芽とホップだけを使ったビールが望ましいでしょう。コメやコーンスターチを原材料にしたビールは糖質だけでなく、遺伝子組み換え食品を使っているケースがあることにも留意しておくといいでしょう。

 とはいえ、糖をすべて敵のように見なしてしまうと、食生活に楽しさもなくなってしまいます。完全にシャットダウンするのも現実的に難しいでしょうから、このような知識を持ちつつも、適度な量だけ楽しみストレスにならない程度にやっていくことをお勧めします。完璧主義になりすぎることは逆にストレスをため込みますので、注意が必要です。

西脇 俊二
Twitter
Facebook
LINE
関連記事
「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質
人はなぜ年を取ると、「太りやすくなる」のか
「夜だけ糖質オフ」は意外な欠点を抱えていた
「太らない」ために覚えておきたい食事の常識
糖質制限危険説」は一体どこまで真実なのか
最終更新:10月10日 6時0分

(C)東洋経済オンライン/Toyo Keizai, Inc.,